猫ギターの教育論

尾道市向島の塾「US塾」塾長のブログ 早稲田大学・開成高校出身 本音が飛び交う、少し「上から目線」の教育論
kasami88★gmail.com
CALENDAR
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< May 2005 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
twitter
猫ギター
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
無料ブログ作成サービス JUGEM
ゲームは子供を破壊する
0
    ゲームは子供の学力を下げ、生き生きとした覇気をなくす諸悪の根源だと、私は強く強く確信している。

    あいも変わらずゲームに熱中している子供の背中を見ながら、ゲームで使う時間の代わりに勉強したら学力は伸びるだろう、小説読んだら情操豊かな子なるだろう、家の手伝いをしたら優しい子になるだろう、友達と付き合ったら人間関係を学ぶだろう、スポーツしたら体力がつくだろう、と期待する親や教師は多いはずだ。

    ゲームは子供の貴重な時間をごっそりと削り上げ、カリフォルニアの山火事のように暴力的に奪いつくす。子供にとって可能性に満ちた時間は、ゲームという強烈な熱風によって、無残にも砂漠化が進んでいるのだ。

    それに加えて、どうやらゲームは子供の時間どころか、脳味噌本体までむしばんでいるというではないか。「ゲーム脳」の恐怖は、最近マスコミでしきりに話題になっている。

    ゲームを勉強の天敵だと考える私は、授業でも懇談の席でも、「ゲームはしちゃあいけないよ」と何度も何度もしつこく説いてきた。教育懇談の席で学力崩壊の諸悪の根源はゲームだと声高々に主張し、お母さんや子供の前で切々と訴えてきた。
    意を尽くして子供を説得してもやめなかったら、「ゲームやるなら、指切れっ」と叱り上げた。

    親「先生、うちの子やる気がないんですが」
    私「ゲームをやめさせてください」
    親「はあ」

    親「先生、うちの子勉強しないんですが」
    私「ゲームをやめさせてください」
    親「う〜ん、ちょっとそれは」

    親「先生、うちの子にカツを入れて下さい」
    私「まず、ゲームをやめさせてください」
    親「わたしの言うこと聞かないんですよ、先生のおちからで」

    そして、私が馬鹿正直に「おちから」を貸すと、家庭内干渉だと責めつけられるのがオチだった。

    そんなこんなで、最近ではゲームをやめろなんていうと、時代錯誤で頑固でわからずやな親父扱いされるので、何も言わないことにした。
    今では好きにしてくださいとしか言わない。私はゲームに完全に敗北してしまったのだ。

    ただ、私がゲームを敵視しているのには、子供のためにならないという理由ばかりではない。

    私はゲームができない。異常に不器用なのだ。自転車にも乗れないし口笛もふけない、フーセンガムもふくらませることができないし懸垂もできない。私にもゲームに興味を抱いた時期もあるのだが、不器用さが私からゲームを引き離した。

    ゲーム不適合者の私は、いつしかゲームから興味を失った。
    自分に興味がなくて、しかも苦手で劣等感をかきたてるものに対して非難したくなるのは人間として当然の心理だ。

    たまに塾生がゲームをしている姿を見る機会があるのだが、そんな時、子供が真剣な面持ちで指先を華麗にすいすい動かしているのを見ると、
    「子供のゲーム姿、カッコいいじゃん」
    と、うかつにも子供に対して尊敬の念を抱いてしまうことがある。子供の素早い指さばきに、一芸に秀でた者の重みを感じてしまうのだ。

    そして尊敬と同時に、私が苦手なゲームをこんなにやすやすとこなしてしまう子供に対して、少々嫉妬の念を抱く。

    だが冷静に考えてみると、こんなにゲームが上手になるまでに、子供が時間をどれだけ家で犠牲にしてきたか、やるせない気分にもなるのである。

    さらに、ゲームは深いもっと大きな敗北感を、教育者としての私に与える。
    私の授業がもしゲームより面白かったら、子供はもっと勉強に身を入れてくれるのではないか。そんな想像をすると、ゲームに子供を取られたようで嫉妬してしまうのだ。

    ゲームをやるときの集中力を、勉強に注ぎ込ませるだけのい能力が、私にあるか?
    子供に楽しんでもらえるよう、ゲームに負けじと授業を遊び感覚の刹那的なものにしようとすると、ますます私は自分を見失ってしまう。

    そんなこんなで、子供からゲームを引き離したいという純粋な気持ちやら、ゲームができないという私の奇妙な劣等感やら、子供が私の授業よりもゲームを楽しんでいるという事実が突きつける深く歪んだ敗北感やらが複雑にミックスされた結果、私はゲーム嫌いになった。

    でも、自分がゲーム嫌いだから、自分がゲームに子供を取られて悔しいからと、子供にゲームを止めろといっても説得力はない。そんな私の邪心を見抜いていたからゲームを止めなかったのだ。説教する時には私信を捨てなければならぬ。
    | 硬派な教育論 | 14:16 | - | - | ↑PAGE TOP
    文系と理系の見分け方
    0
      文系より理系のほうが就職に有利だという説がある。

      いずれにせよ、高校生になると文系か理系か自分の進路をはっきりさせなければならないが、何を基準にして文系と理系に分ければいいのだろうか。僕は高校生から、自分は文系と理系のどちらに進めばいいか先生の判断を仰ぎたいという相談を受けるが、多くの場合一瞬にして「君は文系」「お前は理系」と答えることができる。

      僕は国語が苦手な子だったら理系、数学の苦手な子なら文系、また社会が好きだったら文系、理科が得意なら理系と単純に考えている。彼らの学業成績を一番把握しているのは僕だから、成績からの判断は一瞬でできる。

      あと顔や雰囲気も判断材料だ。男の子なら鼻筋がピシっと通っていたら理系、団子鼻だったら文系、口元が涼しげなら理系、タラコくちびるだったら文系、さらには銀ブチメガネだったら理系、うっすらと口髭が生えていたら文系と、イメージで決めてしまう。あと白衣が似合いそうだったら理系、紋付羽織袴を着こなせそうだったら文系という、独自の基準もある。

      それから、僕と話が合うか合わないか、そんなどうでもいいことも基準になる。僕は文系中の文系なので、僕と話が合ったら文系、話していてどこかに壁を感じたら理系と勝手に決めている。たとえば僕が村上春樹や大江健三郎の話題を振って、食らいついてきたら文系、「誰それ?興味ない」というそぶりを見せたら理系である。

      また彼らが読んでいる本も判断基準の材料になる。塾では時々読書の時間を取って、塾にある本を読んでもらっているが、「空想科学読本」とか「化学・意表を突かれる身近な疑問 : 昆布はなんでダシが海水に溶け出さないの? 」あたりのブルーバックスを読んでいたら理系、「ゴーマニズム宣言」や「海辺のカフカ」や「バフェットの投資理論」みたいな本が好みだったら文系というわけだ。

      それから文系理系の見分けに異性の趣味はあまり関係ないような気がする。
      「竹内結子は文系理系どちらに人気があるか?」と聞かれても僕にはわからない。

      せっかく相談に来てくれたのに、そんな無責任な直感やふざけた先入観で文系か理系か判断されたらたまったものではないが、でも僕の風変わりな判断基準から下した結論は、世間一般の客観的な結論とあまり変わらないような気がする。

      彼ら高校生は長い付き合いなので、文系か理系かどうかはお互いとっくに判っているので、最終確認と科目の選択の話が中心になる。「先生、オレって文系ですよね」「まあね(笑)」「世界史と日本史どちらを取ればいいんですか?」そんな感じだ。

      そんな僕にも理系か文系か判断できない子が時々いる。それは成績が物凄くいい子である。高1・高2になっても全教科素晴らしいほどできる。数学と国語で同じぐらい高いレベルの点数を取る。穴がまったくないのだ。僕が理系と判断した子よりも、数学の成績は比較にならないほど良かったりする。僕はそんな子には、「好きにしなさい。君はどんな大学でも行けます。医者にも弁護士にでもなれる。どうせなら医者と弁護士両方やったらどう?」と冗談で誤魔化して、判断を本人に任せている。

      最悪なのは、数学が苦手で国語が得意で、どこからどう見たって文系なのに、「理系は就職が有利」というただそれだけの理由で、理系に進んでしまう高校生である。大学受験直前になって文転するのは目に見えている。
      国立理系のはずが私立文系に転進する子は多い。

      | 大学受験 | 13:45 | - | - | ↑PAGE TOP
      冬ソナの脚本が「粗雑」な理由
      0
        何故ユジンはヨン様の死体を見ないで、ヨン様が死んだと確信してしまったのか?私の見解を述べておこう。

        恋人が難病か事故でこの世を去り、片割れがこの世に置いてきぼりにされるというストーリーの本やドラマは、日本では10年に1度くらいブームになりやすい。私はそんな筋立ての本やドラマを「喪失モノ」と呼んでいる。

        たとえば、かつて一世を風靡した吉永小百合・浜田光夫のコンビの「愛と死を見つめて」は典型的な喪失モノである

        私の記憶にある、最初の喪失モノは、「赤い疑惑」である。
        「赤い疑惑」は私が小学校低学年の頃のドラマで、山口百恵が白血病に冒され死に、恋人の三浦友和と父親の宇津井健が取り残されるというストーリーだ。

        「赤い疑惑」「赤い運命」「赤い衝撃」「赤い絆」といった一連の「赤シリーズ」が山口百恵の人気に火をつけたことは間違いない。山口百恵がインパクトの強いドラマに恵まれたことが、歌だけでしか勝負できなかった桜田淳子や森昌子と比べて、時代の寵児になった大きな原因である。
        「赤い疑惑」は中国でも「血疑」という題名で1984年に放映され、山口百恵は中国で人気沸騰し、天安門事件前には、準国賓待遇で中国に招聘される計画まで持ち上がったらしい。

        また小説の世界でも、喪失モノは大ブレイクしやすい。日本の喪失モノの傑作である村上春樹の「ノルウェイの森」は15年前に300万部を売った。
        「ノルウェイの森」のストーリーを軽く紹介すると、主人公は高校時代から直子という女性が好きなのだが、しかし直子は主人公の友人のキズキ君と恋人同士である。しかしキズキ君は高校時代に自殺してしまう。直子はキズキ君の不在に耐えられず、徐々に心の病に冒されてしまう。

        直子の心はずっと死んだキズキ君にあって、主人公を友人の目でしか見ていない。主人公から見れば自分が死ぬほど愛しているのに、全く自分を愛してくれない女性が狂っていく。しかも最後には主人公を残して直子は自殺する。主人公は片思いの女性の愛を最後まで獲得することができないし、死別までしてしまう。なんともやりきれない話だ。

        小説最大の売り上げを記録した「ノルウェイの森」を抜き去ったのは、セカチューこと「世界の中心で、愛をさけぶ」である。この本も高校生の主人公の恋人が白血病で死ぬ話である。日本で売れた小説のベスト1&ベスト2が喪失モノということになる。

        とにかく「赤い疑惑」も「ノルウェイの森」も「世界の中心で、愛をさけぶ」も、大事な人が病気や自殺で自分の前から消える話である。死んだ人は帰ってこない。恋人の喪失に対して、残された者がどう傷を癒してゆくか、そんな過程が読者や視聴者の共感と涙をそそる。

        そして「冬のソナタ」も古典的な喪失モノである。しかし「冬ソナ」と「赤い疑惑」「ノルウェイの森」「世界の中心で、愛をさけぶ」の筋書きには、決定的な違いがある。

        決定的な違い、それは「冬ソナ」が死んでしまったはずの最愛の人が、実は記憶喪失になりながらも生きていたという、とんでもない筋書きであるという点だ。

        確かに、そんなご都合主義はありえない。しかし残された者にとっては、死んだはずの人が生きていたなんて、気が狂いたくなるほど最高に幸せな状況だ。

        戦争で息子を亡くしたと諦めていた母親のもとに息子が帰ってくる。いなくなって2ヶ月経ち生存を絶望視していた猫が朝起きてみれば布団の中で丸くなって寝ている。そんな夢のような状況が「冬ソナ」では現実となる。死んだはずの最愛の人が生きている! しかも生きていたのは王子様みたいなヨン様!
        とにかく「冬ソナ」はあり得ない願望を実現させれくれる夢物語である。

        しかし夢物語ではあるが、脚本の細部はリアルかつ巧妙に書かれている。冬ソナは20話完結だが、高校時代のヨン様は第2話で死ぬ。そして第3話から話は10年後に飛ぶ。第2話のラストでヨン様を失い傷心のユジン(チェ=ジウ)は、第3話では幼なじみのサンヒョクと幸せそうに結婚の準備をしている。10年の月日にはいろんな葛藤があったに違いないが、ユジンは長い年月をかけヨン様の死を受け入れて心に平静を取り戻している。

        しかしユジンは結婚式の打ち合わせに向かう途中、雪の中死んだはずのヨン様そっくりの男性に出会う。その人は高校時代のヨン様と姿形は微妙に違う。黒い髪は茶髪になり、眼鏡をかけている。しかしその面差しは10年前に死ぬほど愛したヨン様に紛れもない。他人であることはありえないほど似ている。
        彼の出現によって、癒されたはずの心の傷は、また再びビリビリ大きな傷口を開けることになる。

        10年前に死んだはずのヨン様と、街で偶然会ったヨン様の決定的違いは、あのトレードマークになった笑顔である。10年前のヨン様は出生の秘密を抱えた暗い青年で滅多に笑顔を見せなかった。しかし再び会ったヨン様は笑顔を盛んに振りまいている。
        だから、ユジンにとって今のヨン様が笑顔を振りまけば振りまくほど、昔のヨン様との違いに苛立つ。昔私が愛したヨン様はこんなに笑う人ではなかった。あなたは本当はチュンサンなの? チュンサンならどうして私を思い出してくれないの? 
        テレビの視聴者を釘付けにするヨン様スマイルは、ユジンにっては疑いを深める役割しか果たさない。ヨン様が笑えば笑うほどユジンは不機嫌になる。この脚本のうまみ!

        確かに死んだはずの恋人が、実は記憶喪失になって生きていたという筋書きは、相当に強引な荒技である。
        第2話でヨン様が死んだ時、ユジンは死体を確認せずにヨン様の死を受け入れた。ここが「冬ソナ」の最大の脚本の弱みといわれる部分である。日本のドラマの脚本には絶対に見られない粗さである。

        しかし私はこの粗い筋立ての裏には、1950年6月に始まった朝鮮戦争という背景が潜んでいると思う。朝鮮戦争は朝鮮半島全土で地上戦が行なわれ、最後にはアメリカと中国人民解放軍の直接対決になった。

        朝鮮戦争では、北朝鮮250万人、韓国100万人、米国人5万4000人、中国軍人100万人が死んだ。南北朝鮮の合計死者数が355万人というから、太平洋戦争での日本人死亡者221万人をはるかに上回っている。
        朝鮮半島はシベリアの寒波がもろに直撃するため冬の寒さが厳しく、家は煉瓦でできているが、砲火の激しさから煉瓦の家はことごとく破壊され、もとの赤土に還るくらいの凄まじい戦争だった。

        そんな戦争の惨禍のあと朝鮮半島には2つの国ができ、国の真ん中の38度線にいきなり鉄のシャッターが下りて、朝鮮国内には離散家族が大量に生まれた。肉親が生きているか死んでいるかわからない。もしかしたら北にいるかもしれない。ただ死んだと諦めなければ心の整理がつかない。

        とにかく朝鮮の人々は、死体を見ることなしに、肉親や恋人の死を受け入れなければならない混乱状態に置かれた。
        冬ソナでヨン様が死んでも死体を確認しないという粗い筋書きは、朝鮮戦争で愛するもの同士が離散した悲劇を想像させる。






        ★開成塾
        尾道市向島の「秘密勉強基地」






        | 映画テレビ | 15:34 | - | - | ↑PAGE TOP
        齋藤孝礼賛と教育勅語
        0

          江戸時代と明治時代の間には言葉の壁がある。明治初期に言文一致体が広がったため文語体から口語体へ変わり、書き言葉はまるで別の国の言語みたいに劇的に変化した。

          また我が国にはもう一つ、太平洋戦争前後に言葉の壁が厳然と横たわっている。

          しかし戦前戦後の言葉の壁は江戸明治間よりも遥かに薄い。戦前戦後で字体が変わり、學校は学校、國民は国民になった。しかしこれくらいの変化なら事態と仮名遣いを機械的に変えてやれば、戦前の文章も違和感無く読める。文語文法なんて小難しい武器は必要ない。

          ところが戦前と戦後の間には、言葉の壁なんかよりもはるかに厚い、イデオロギーの壁が横たわっている。
          戦中のカルト天皇制が引き起こした戦争は、日本人を心の底から疲弊させ、悲しみのどん底に突き落としてしまった。戦前の文物は何から何まで捨てられた。
          そんな心理に追い討ちをかけたのが、戦前の優れた伝統文化すら全否定する、進駐軍が押し付けた「強姦史観」だ。強姦史観によって、戦前のものは良い物も悪い物も、丸ごと排除しようという風潮が起こった。

          特に教育に関しては、戦前の価値観、すなわち教育勅語が全否定された。
          教育勅語のどこの部分が良くて、どこの部分が悪いかじっくり考察されることも無く、教育勅語はまるごと価値を失い忌避された。戦前には校長室に恭しく保管され、純金でできた仏像だと見なされていたものが、急に魔法が解けたように何から何まで泥人形になってしまった。

          しかし私には、教育勅語の明らかに切ってはならない部分も、捨てられてしまったようにしか思えない。
          たしかに戦意昂揚を目的とした教育制度が、糾弾されなければならないものであることは明らかだ。だが教育勅語には強烈に悪い部分もあるが、同時に惚れ惚れと共感できる素晴らしい部分もある。

          たとえば、
          朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我ガ國軆ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
          の部分は不必要だが、
          父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣ノ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重ジ國法ニ遵ヒ
          は現在でも立派にそのまま使える。

          教育勅語を丸ごと捨ててしまうことは、癌細胞だけでなく、正常に機能している内臓まで切ってしまうようなものだと私は思う。 忠君は捨ててもいいが、忠孝は捨てるべきではなかった。
          ただし、戦前アレルギーの人には、教育勅語の漢字とカタカナの重苦しい文体まで嫌ってしまう人がいるのも、理解できなくはないのだが。

          さて、齋藤孝という学者がいるが、この人は良い仕事をしている。
          最初私は齋藤孝を胡散臭い人だと思っていた。昔の小説家の文章のおいしい箇所を切り取って「声に出して読みたい日本語」という手抜き一歩手前の本を作っている。なんといい加減な儲け主義の男かと。

          しかし週刊誌などで齋藤孝の文章を読む機会を得て、彼の著作に触れるにつれ、齋藤孝の著作は首尾一貫した強固な思想によって貫かれていることがわかった。
          また齋藤孝は私の好きな村上春樹を思いっきり褒めていたので、「ああ、斎藤孝って、見る目あるじゃん」と感じたことも、齋藤孝にはまった理由のひとつである。

          ひとことで言うと、齋藤孝は「文章の骨董屋」なのだ。彼は、敗戦によって泥人形になってしまった優れた文章を、埃をかぶった胡散臭い骨董品屋から探し出し、もう一度生命を吹き込む作業をしているのである。
          古いだけで価値の無いもの、戦前の悪しき遺風をたたえたものは無視して、純金の価値をもつ良い物だけをセレクトし、見る人が骨董に興味を示しやすいよう上手く演出を施しながら、展示し彼自身のコメントを加える。

          たとえば「週刊文春」掲載されていた「説教名人」というコラムでは、古今東西の膨大な量の文章から、「説教」に関する文章をコレクトし、それをネタに含蓄のある説明を書き添えていた。

          ではなぜ齋藤孝はそんな作業に没頭しているのか?
          彼は教育が専門で、恐らく荒涼とした教育現場を眺めながら、教える立場にある者が何を頼りに子供を指導していいか、その頼るべきよすがを探していたのではないか。
          そんな探索の中で彼が目に付けたのは、日本の伝統的な文章と教育文化だった。
          カルト天皇制と、その反動としての左翼教育で、戦前と戦後では伝統が断絶してしまっている。そこで、噴飯ものだと世間に忘れられ、忌み嫌われていた戦前の教育観から、おいしいところだけを「いいとこ取り」することを試み始めた。

          伝統文化はフグみたいなもので、確かに使いようによっては猛毒にもなりうる。伝統文化は反動的な政治家に利用されやすい一面もある。ワーグナーの歌劇がヒトラーに利用されたように。
          しかし毒があるからと言ってフグに挑戦しなければ、伝統文化が持つ極上のフグ刺しのような味わいを体験することはできない。
          カルト天皇制によって、毒まみれになった伝統的価値観から、毒をきちんと取り除くことはデリケートな作業だ。そんな作業を齋藤孝はやってのけている。齋藤孝は優れたフグ料理人だと思う。

          教育観を含めて、伝統文化を全否定するのは簡単だ。確かに伝統を全否定せざるを得ないほど、戦中の日本は異常な時代だった。いったん文化を断絶することが健全な道だったのだろう。しかし伝統の全否定が、今になってしわ寄せが来ているように、私には思えてくる。

          日本の伝統文化は、カルト天皇制によって日陰の道を歩んだ。だが私は伝統文化を全否定するのではなく、かつて日本を破滅に追い込んだイデオロギーを慎重に切り離した上で、伝統文化を積極的に子供に与える道を探れればいいなと考えている。

          なお、齋藤孝は多作であるが、最近刊行された出版物はさすがにネタが尽きたのだろうか粗製乱造の感があり、だんだん中谷彰宏化が進んでいるので、もし齋藤孝の著作を最初に紐解くなら、今みたいに人気が出る前の書籍が特にお奨めである。

          読みやすいのは「説教名人」や「座右のゲーテ」や「読書力」、本格的に齋藤孝にはまりたい方は、初期のちくま新書の「子供たちはなぜキレるのか」「できる人」はどこがちがうのか」。
          これだけ読んでいればOKです。

          | 硬派な教育論 | 13:43 | - | - | ↑PAGE TOP