猫ギターの教育論

尾道市向島の塾「US塾」塾長のブログ 早稲田大学・開成高校出身 本音が飛び交う、少し「上から目線」の教育論
kasami88★gmail.com
CALENDAR
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2005 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
twitter
猫ギター
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
無料ブログ作成サービス JUGEM
かつて、子供は親より先に死んだ
0
    私はかつて、塾生が病気で塾を休んだら、こう言ったものだった。
    「少々の風邪なら塾へ来い。休む奴はやる気がない」

    しかし今では、そんな残酷なことを言ってしまったことを反省している。
    子供は元来弱いものだ。生きていることが奇跡かもしれないのだ。
    風邪で無理して、死んだらどうするのか。

    かつて、医療後術が進歩していなかった頃、子供は可愛い盛りによく死んだ。
    乳幼児の死亡率は高かった。ちょっと前まで笑顔を振り撒いていた子が、突然高熱を発して命を失ってしまう。
    今だったら注射の一つで直る生命が、昔は骨になって墓の下に押し込められてしまったのだ。

    今は少子化の時代だ。少子化にはいろいろな原因が挙げられるが、私は「子供が死なない恐怖」が薄らいできたことも原因の1つだと思う。1人っ子でも医療が進歩しているから、突然病気でこの世を去って、親を置き去りにすることはないだろうという安心感がある。

    しかし昔は違った。乳幼児はよく病気にかかった。また男の子は戦争で死ぬことを余儀なくされた。青春期に結核にかかって夭折する子供もいた。

    たとえばサザエさん一家。サザエさんのモデルになった家族は、サザエさんとカツオくんの間にもう一人男の子がいて、その子は戦争か病気で死んだと言う噂がある。28歳のサザエさんと、小学校5年生のカツオくんの年齢差が激しい理由として、サザエさんが執筆された時代背景を考えたら、その噂には強い説得力がある。
    サザエさん一家のような幸福そうに見える家庭にも、家族の欠落による不幸の影がある。

    昔の親は1人でもたくさん産んで、子供に先立たれて、取り残される恐怖から逃げようとしたのである。
    1人でも多くの子に生き長らえて欲しいと、すがるような気持ちだったに違いない。

    昔は、墓地には若い人の姿が、今よりもっと多く見られたことであろう。子供に先立たれた親たちである。
    そして、自分の家族が、家族の突然死によって不幸にならないように、せっせと神社仏閣に足を運んだ。善光寺参りや伊勢詣でに対する当時の人たちの熱狂を、我々は笑うことはできないのだ。

    子供はある日、病で突然生命を奪われる。
    食欲の無さは病の兆候である。だから子供が御飯を食べないとき、親はどんなに心配することか。
    赤ちゃんがぐったりして、乳首に口をつけてくれない。白い母乳が虚しく乳首を流れる。どうしよう、この子はこのまま死んでしまうのか。

    そして深夜突然赤ちゃんが泣き出す。心配で眠れなかった母親は、乳首を赤ちゃんの胸に当てる。赤ちゃんは母乳を貪り飲む。やった。お母さんは安心して涙がこぼれる。

    食べることは生命の証である。子供が元気に御飯を食べることは、親にとって最大の幸福である。子供が食事をしていると親は安心する。

    親は子供がどんなに大きくなっても、子供が食べる姿を見るのが好きだ。
    クラブ活動帰りの子供は食欲旺盛、親は忙しい仕事の合間に御飯をバンバン作る。

    都会から長期休暇を利用して帰省した大学生には、都会ではひもじい思いをしているだろうと、久しぶりの凄いご馳走を用意する。
    ツバメの親の運動量の99%は、恐らく子供の餌探しのために消耗されるのだろう。人間だってツバメと変わりはしない。
    | 硬派な教育論 | 18:28 | - | - | ↑PAGE TOP
    NYで痴漢に間違われた
    0


      私はNYのエンパイアステートビルの展望台で、痴漢に間違われたことがある。

      どの都市でも高い場所は観光客に人気の的だ。パリのエッフェル塔も、NYのエンパイアステートピルも、上海の東方明珠塔も、展望台にはそれぞれ1時間半くらい並んだ。私も高いビルは大好きである。都庁ができた時も、無料の展望台に上るため1時間も並んだ。

      NYのエンパイアの86階展望台は、日本の高層ビルのような室内のガラス張りではなく、屋外の吹きさらしで金網が張ってあるだけで、「落ちたら自己責任」的な冷たい危険な感じがした。風も強い。

      まるで学校の屋上がそのまま上に「にょき〜」と上に伸びたみたいな展望台で、下を覗くと眼鏡が真っ逆さまに落ちていきそうで、高所恐怖症の私は足先がすくんだ。後ろから誰かに「ワッ」とイタズラで背中を押されでもしたら、私はマジギレするだろう。

      展望台は異様に混んでいた。「タワーリング・インフェルノ」みたいに火事が起こったら、大パニックになるような状況だ。
      私は高層からの景色を30分ぐらい楽しんだ後、下に降りるエレベーターに急いだ。しかし急ぎすぎたのか、前にいる30歳ぐらいのブロンドの女性と、軽く肩と肩が接触してしまった。

      するとそれを見ていた50歳ぐらいの白髪の白人女性が、私に「あなたわざと当たったでしょ」と因縁をつけてきた。私は「わざとではない。あなたの思い過ごしだ」みたいなことを言うと、50歳のオバサンはブロンドの女性に向かって「ヒドイ目に合ったわね」と慰めていた。

      アメリカ人は親しい者同士のスキンシップは派手にベタベタやるくせに、見知らぬ者との肌と肌の接触を異常に嫌う。国土も家も広いから仕方ないのだろうが、ただここはアメリカでも人口密度の高いNYの、これまた最高に人が密集するエンパイアステートビルの展望台である。肩と肩が触れたぐらいで、痴漢扱いはやめてもらいたい。

      私は頭に来たが、アメリカは訴訟社会である。裁判になるとややこしい。しかもエンパイアステートビルは法律事務所のテナントが多い。
      タリバンはNYの自爆テロを敢行するとき、エンパイアステートビルとワールドトレードセンタービルのどちらを攻撃するか両天秤にかけて、法律事務所の多いエンパイアステートビルよりも、金融の大動脈であるワールドトレードセンタービルを破壊した方がダメージが大きいと判断したという経緯があるらしい。

      怪しい東洋人の痴漢に天誅を下そうと義憤に駆られた50歳のオバサンが、エンパイアステートビルの階下の法律事務所にそのまま駆け込んだら面倒だと思い、私はその場から去った。
      | 旅行食べ物 | 16:32 | - | - | ↑PAGE TOP
      ぷりーず・かむ・ひあ
      0
        塾からお父さん・お母さんを車でお迎えに呼ぶ時の、子供の電話のかけ方を聞くのが楽しい。
        塾で私は言葉遣いにウルサイので、塾内で子供は猫をかぶっていて、大抵の子は私に敬語を使う。

        しかし、電話口でお父さん・お母さんに迎えを頼む時の台詞には、子供の日常の姿が透けて見える。

        たいていの中学生は、
        「もしもし、オレじゃけど、来て」
        「いま塾。迎えにきて」
        という感じの話し方をする。

        なかには、電話で一言
        「来て」
        と言うだけで連絡を済ます、つわものもいる。

        確かに父親母親に敬語を使えればいいのだろうけど、親に対して過度に丁寧な敬語を使う子供を見ると、逆に家庭不和の冷たい家庭なのかしらと勘ぐってしまいたくなる。

        「もしもし、塾にいるけど、迎えにきてください」
        ぐらいが丁度いいのかも。

        ところで、わが塾歴代最大の個性、S坊が中1の頃、面白いことをやらかしてくれた。

        私はある日、中1の電話のかけ方があまりにもひどいので、S坊たちのクラスに向かって、
        「親に敬語を使えとは言わない。使ったら逆に気持ち悪いのはわかる。でも他人が見ている前では、ある程度親に対しても、丁寧な言い方があるだろ?」
        と、軽く説教をしたことがあった。

        S坊は私の話を神妙な顔で聞いていた。彼は毒舌だが、非常に律儀で素直で、堅物なところがある。

        ちなみにS坊は近視だが、ずっとメガネをかけ続けていると目が悪くなると言うので、授業中もメガネをかけたり外したりしてる。

        問題を解く時はメガネを外すが、板書を写す時や私が話をするときは、メガネケースからメガネを取り出し、メガネ姿で前を向く。
        私が親に電話をかける際の注意をしている時も、メガネをかけて私の方を向いていた。
        おもむろに、うやうやしくメガネケースからメガネを取り出し、賢そうな目で見つめられると、話す私が緊張する。

        さて、説教のあと数日たって、授業中に雨が突然降ったので、S坊が家にお迎えを頼む電話をかける瞬間に遭遇した。
        彼はきちんと敬語を使うだろうか。

        本名が沢田大輔ことS坊はダイヤルを押し、家の方が電話に出ると、大真面目な顔で、

        「沢田です。ぷりーず・かむ・ひあ」

        とひとこと言って、電話を切った。

        親に対して苗字で名乗るのも変だし、敬語でも英語で"please"はメチャクチャ変だ。習いたての命令文をそんなに使いたかったのか。
        面白いよ。S坊は。

        電話に出たらいきなり「ぷりーず・かむ・ひあ」と息子に言われ、ガチャンと電話を切られたお母さんも驚いただろう。

        私はおかしくておかしくて、ヒクヒク腹が痙攣しそうになるほど笑ってしまった。
        | 塾の様子ガラス張り | 20:44 | - | - | ↑PAGE TOP
        教え子がわが塾の講師に
        0
          アルバイト学生は、戦力として爆発的に役立つ場合がある。無気力な常勤講師より遥かに戦力になる。ピュアで、恐れを知らず、たくましい。

          私の塾は、自分の教え子しかアルバイト講師として雇っていない。彼らを子供の頃から観察しているから、誰が塾の講師として役に立つかたちどころにわかってしまう。

          例えば小4から私と付き合いのある子は、高3まで9年間かけて私の面接を受けていることになる。だから致命的なハズレはない。

          見ず知らずの学生は雇えない。短期間で人格能力がわかるような面接のノウハウを、あいにく私は持ちあわせていない。
          しかも私は人見知りが激しいので、どんな人間でもフランクに語り合える間柄になるまでに、知り合ってから3ヶ月ぐらいかかる。私より遥か年下の若い学生でも事情は同じだ。

          学生でも飛び抜けた能力を持っている人間はいるものだ。私の教え子にも、飛び切り凄い奴がいる。彼らは、子供の目にその一挙一動を釘付けにさせる才能を持っている。

          塾講師に必要なのは、「感化力」とでもいうのか、教壇から飛び出して、生徒に熱い血を分け与える能力だと思う。教科力があっても、教壇から飛び出してこない人間は塾講師としては失格である。

          優柔な学生たちは、私の思惑通り、一流企業にきちんと就職してゆく。

          彼らはモノが違う、格が違う。人間の「格」というものは年を経ても、なかなか上がったりはしない。
          そんなずば抜けた能力を持っている大学生を4年間、院に進学するのだったらもう少し長い期間、塾業界にいただく。貴重な時間だ。
          (本音を言えば、もっとも優秀な学生を、教育界にいただきたいのだが・・・)

          有能な学生は、仕事のこまやかさも情熱も、そして純粋さと謙虚さも高いレベルで兼ね備えている。それに若さが加わる。
          塾生たちも彼らを、「憧れのお兄ちゃん、お姉ちゃん」として尊敬の眼差しで見る。

          それにしても「これは!」と思った人材は皆東京や関西に行ってしまう。夏休みや冬休みは人材のインフレがわが塾にも起こるが、大学が休みの期間、私は寂しい思いをしている。

          それに私が凄いと思った奴ほど、なぜか「俺がこの塾で授業をやると、先生に悪い」と、妙に下らない遠慮をして、私の元から去っていこうとする。これは非常に寂しいことだ。
          期待している子には、私がどうしても要求水準が高くなり、あれこれ叱ったり怒鳴ったりしてしまう。
          そんな人使いの下手糞さが、彼らを苦しめているのだろう。

          しかし彼らと共に毎日仕事ができたら、どんなに私は幸せだろうか。


          | 塾の様子ガラス張り | 18:58 | - | - | ↑PAGE TOP
          ゲームで一億総白痴化
          0
            家庭内できちんと節度を保ったゲーム管理ができていて、ゲームは気分転換だと爽快に言い放てる家庭ばかりだったら、ゲーム批判の文章なんか書く必要はないだろう。ゲーム批判ばかりしていると旧弊固陋な老人になったみたいで気持ちの良いものじゃない。

            矛盾するようだが、成績上位の子ほどゲームの腕が高いのもまた事実なのである。成績上位の子は単純なサッカーゲームや格闘ゲームより、RPGにはまっている。

            去年うちの中3のクラスで、勉強ができる子を囲んで男の子が休憩時間に何やら相談していた。勉強ができる子はゲームの技も高いらしく、他の子供たちが攻略法を聞いていたのだ。

            もし、「高校生テレビゲーム大会」という番組があったなら、「高校生クイズ」と同じように、御三家や筑駒の生徒が上位に顔を出すかもしれない。最近の子供は「考える力」が欠如しているといわれますが、RPGこそ子供の「考える力」を育てる最大の武器かも知れない。

            たしかに成績上位の子にとっては、ゲームは受験勉強のアクセントになり、知的刺激を与える絶好の気分転換の薬になるかもしれぬ。
            しかしその他大勢の子は残念ながらそうではない。脳を腐らす阿片のように、ゲームを止めることができない子供の数がどれだけ多いことか。

            しかしながら、ゲーム阿片中毒の子が、ゲームをやっていなければ代わりに勉強や読書やスポーツに精を出すという保証は全くない。
            ゲームが学力低下の根源になっている意見の論拠は、あくまで教育現場での「現場の感覚」という儚いものでしかない。だがしかし、ゲームが学力を蝕んでいるだろうということは、教育現場で働く大部分の方にはおそらく同意していただけると思う。

            十数年前からゲームが家庭内に入り込んできたのと軌を同じくして、学力低下が話題になっている。ゲームと学力低下の両者頭の中で結びつき、ゲームのせいで学力崩壊が起きたという結論に達するのは当然の成り行きだろう。私の結論は短絡的なのかもしれないし、正鵠を得ているものなのかもしれない。

            しかし私は「現場の感覚」として、ゲームが学力低下の原因の大きな部分を占めていることをひしひしと肌で感じている。

            ただし、ゲームが学力低下の原因だと実証しようにも、悲しいかな教育学は比較対照実験ができない学問なのだ。ゲームと学力の関連性を正確に実証することはほぼ不可能なのだ。

            ナチスや旧ソ連や北朝鮮のように人権を平気で蹂躙している国なら、たとえば小学校4年生の同じぐらいの学力の子を60人集めて、

            ○20人はゲームを時間制限なく好きなだけやらせる、
            ○20人は30分〜1時間程度、気分転換としてゲームをやらせる
            ○20人はゲームを禁止する

            と3グループに分け、何年後かに学力を調査するという実験もできる。
            しかし日本でこんな恐ろしい実験ができるわけがない。「ゲームは学力低下の根本原因」という仮説は、比較対照実験ができない以上、永遠に空理空論と見なされるわけだ。

            テレビが出回ったときは、ゲーム以上にテレビの存在が問題視されたことだろう。
            大宅壮一は日本人がテレビを見続けていると「一億総白痴化」するとまで言いきった。
            日本人はテレビのせいで白痴になってしまったのか、一億総テレビ漬けになっている我々には、自分自身をジャッジする資格はない。

            私たちは白痴なのだろうか?


            | 硬派な教育論 | 14:18 | - | - | ↑PAGE TOP
            NYに塾とコンビニがない理由
            0



              ニューヨークには「日本的な」コンビニがない。ニューヨークの街を歩いていたら、セブンイレブンには1件もお目にかからなかった。ましてやローソンやファミリーマートはない。ポプラやミニストップなんか死んでもない。

              ニューヨークで夜間営業している店は、コンビニというか雑貨屋だ。
              新聞や酒類やジュースやスナック菓子の他に、果物や野菜や花、広い店になるとピザやサラダまで置いてあり、ちょっとしたデリのようになっていた。。
              店内の匂いは、日本のコンビニのように清潔で無機質な匂いではなく、場末のスーパーのような有機的な匂いだった。



              私はニューヨークの深夜営業の雑貨屋で「Green Tea」を買った。外国にいると日本茶が無性に飲みたくなる。アメリカ人も緑茶を飲むのかと、嬉しくなった。
              しかしその「Green Tea」を飲んだ瞬間驚いた。なんとアメリカの「Green Tea」には砂糖が入っていたのだ。午後の紅茶みたいな感じで、決してヒドイ味ではなかったが(台湾で飲んだ塩味のコーラは異常な味だった)、どうして緑茶に砂糖なんか入れなければならんのか。

              昔私が勤務していた塾で、ある女性講師がいて、夏になぜか素麺を作ってきた。
              そして彼女は素麺のツユを塾の冷蔵庫に入れていた。いつもは麦茶が入っているプラスティックの容器の中にツユが入っていた。女性講師が入れ替えたのだろう。
              私は授業終了後、麦茶だと思って容器の茶色の液体をコップに入れて一気に飲み干した。猛烈な異物の味がした。毒薬かと思った。だっていつも麦茶の入っている容器に、素麺のツユが入っているなんてツユほど思わないじゃない。
              ニューヨークの「Green Tea」も、素麺のツユと同じくらいの衝撃だった。



              ところで、ニューヨークのコンビニには若いアルバイトの若者はいない。ニューヨークのような国で若い店員を雇ったら店は破滅する。ハーレム育ちで体のごついHIP HOP系の店員だったら、レジから金をちょろまかして1日でドロンするだろう。
              日本の若者は最近あれこれ言われているが、彼らが真面目で職業倫理が正常だからこそ、アルバイトとして雇えるのだ。日本の若者を絶対に馬鹿にしてはならない。

              だからアメリカのコンビニでは、店主が自ら店番をしている。
              やわな店員を雇えばコンビニ強盗に狙われ、逆にごつい店員を雇ったら店員がコンビニ強盗に変身する。店は店主自らが守らなければならないのだ。

              私が行ったブルックリンの個人経営のコンビニは、フレディ・マーキュリーをマッチョにしたようなオッサンが、タンクトップを着てレジを打っていた。
              フレディ氏は眼力があり、空手でもやってそうな雰囲気で、一見無気力だが、俺の店は俺が守るぞ的な意地を感じた。いざとなったら強そうだ。100%銃も持参しているだろう。
              強い人間でなければニューヨークの深夜営業の店番は務まらない。ニューヨーカーでもウディ・アレンみたいな軟弱そうなオッサンだったら、たちまち店が乗っ取られてしまう。

              ましてやニューヨークで若い女性をコンビニの店員に雇ったら、性犯罪の巣屈になるのは必至だ。夜中に若い女性をコンビニのレジに置けば、コンビニでは強姦強盗が頻発する。
              店員がもしマリリン・モンローや、ブリトニー・スピアーズ系のsexyな女の子だったら、ニューヨークじゅうのペニスがコンビニに大集結するのは間違いない。

              ニューヨークは治安が悪くチェーン店のコンビニすらできる土壌ではないから、学習塾なんかは絶対に商売として成り立たない。



              関連項目
              「塾」は外国で何と呼ぶか

              | 旅行食べ物 | 18:22 | - | - | ↑PAGE TOP
              部活で疲労極限時の授業
              0
                中3はクラブの大会があったらしく、みんな一様に疲れた顔。特に陸上部は広島のビッグアーチまで行ってきたらしい。しかし当然塾に欠席者はいない。そのあたりはみなきちんとしている。

                それにしてもクラブ帰りの連中は顔が赤く、まるで酔っ払いのタコみたいだ。教室に入ると疲労感と倦怠感が充満している。ドンヨリした雰囲気が教室を支配する。ここで「お前ら気合入れえ」と僕がでかい声で説教しても表面上の効果しかないし、そんなことしたら僕自身がバカみたいなので、こんな日は子供のテンションを上げるため雑談を多目にした授業をする。

                というわけで今日はまず、タイ式トイレの独特な使い方の話から。タイの田舎のトイレで尻を手で拭かざるを得なかった経験を語る。タイの田舎のトイレはホースの付いた水道が横にあって、それで尻に付いたアレを手で洗い流さなければならないのだ。要するに手動式Washlet。軽い実演つきで実体験を語ってやると一人残らず大爆笑。中3でも他愛のない汚い話が受けるのだ。

                盛り上がったところで2次方程式の図形の文章題。トタン板の両端を折り曲げて雨どいを作ったり、正方形の四方を切り抜いて直方体を作ったり、定番の問題。方程式を解くとX=−2,14と言った具合に解が2つ出るので、図形の問題だから負の解を選んではアカンと教える。このあたりはあらかじめ「図形だから負の数を答えにしたらあかん」と語っておくのではなく、予備知識なしで問題を解かせて間違えさせるのがいい。

                素早く解き終わり答を−2cm,14cmなんぞと書いて、できたと思ってふんぞり返っている子供のノートをじろりと見ながら、思わせぶりに「ふふふふ」と笑ってやれば子供は「えっ、違うん?」と慌てる。そのうち「あっ、そうなんじゃ。−2cmはありえんし」と言って直す。僕が丁寧に導きながら解かせても頭にしか残らない、だが間違えさせれば身体に残る。ミスしやすいところは習いたてのうちにわざと間違わせるような演出を施す。

                その後は雑談(カープの衣笠の話。彼が黒人と日本人のハーフとして出生した苦労)→授業(不定詞it〜for〜to構文)→雑談(ヤマト運輸の小倉昌男社長が規制をめぐって運輸省と戦い抜いた話)→授業(社会文化史。絵画史を中心に。葛飾北斎の版画がフランス印象派に与えた影響について語る)、そんな具合に雑談と授業の繰り返し。クラブで生徒が疲れている日には、生徒を飽きさせないように私はハイテンションを保たなければならないし、雑談のネタをいつもの倍用意しなければならない。そして雑談は常に子供の脳味噌をシェイクするものでなければならぬ。

                「クラブがあっても勉強は大事」だと常日頃から偉そうに語り、疲れた体に鞭打たせて塾に来させているわけだから、僕はきちんと子供に「お土産」を渡さねばならぬ。
                | 高校受験 | 15:19 | - | - | ↑PAGE TOP