猫ギターの教育論

尾道市向島の塾「US塾」塾長のブログ 早稲田大学・開成高校出身 本音が飛び交う、少し「上から目線」の教育論
kasami88★gmail.com
CALENDAR
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< January 2018 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
twitter
猫ギター
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
無料ブログ作成サービス JUGEM
中学校定期試験過去問をやらせる塾は八百長
0

    相撲の世界は、いまだに八百長があるという噂がある。

    貴乃花親方の日馬富士暴行事件での度を越えた協会への反抗は、八百長を弟子の貴ノ岩に強要したモンゴル人力士たちへの怒りがあるという。

    私にはその真偽はわからないが、もし八百長があるとするなら、ガチンコ力士が八百長力士に対して強い憤りを持っている感情は十分理解できる。自分は本気でやってるのに、ズルして勝ち星をカネで買う行為は許しがたいし、また集団で隠蔽された時の胸の苛立ちはいかばかりか。

     

    中学生を教える塾にも「八百長」をやっている塾がある。中学校の定期試験の過去問を集め、生徒にやらせている塾である。

    学校の先生の中には、定期試験を使い回ししている人が案外多い。過去問をやらせる塾はそこを狙う。特に国語のテストは先生ごとにクセがあるため、当たった時は大きなアドバンテージになる。

     

    塾の中には各中学校の先生の転勤先まで調べ、前任校のテストまで収集するCIAみたいな行為までやっている。

    また「80点成績保障! 達成できなければ授業料返金します」という広告を見かけるが、こういう塾は何が何でも基準点をクリアしないと収入減になるため、手当たり次第過去問を集め生徒にやらせる。もし効果があれば見せかけの達成感に保護者も生徒も騙される。

     

    中学校の定期試験の点数は内申点に直結する。こういう不正が内申点という公的文書に反映されていいものだろうか。真面目にガチンコで定期試験を受けた子と差がつくのは不公平ではあるまいか。

    塾が中学校定期試験の過去問やらせば、塾に通わない子はどうなるのか。過去問やらせる塾の生徒の中には「俺、塾で配られた3年分の過去問持ってるぜ。欲しいだろ〜」と見せびらかす悪質な子が出てくるかもしれない。過去問対策は悪差別を助長し、ただでさえ「カネ払って勉強教えるところ」と揶揄される塾業界への世間の目は冷たくなる。

    塾には「情報収集力」があるというが、中学校の過去問を収集する行為に情報収集力というカッコいい言葉は使えない。単なる不正行為である。

     

    中学生が真面目に試験に挑んでいるのに、一方では定期試験過去問丸暗記という塾主導のカンニング的行為がなされるのは絶対におかしい。

    貴乃花親方は現役時代からガチンコで八百長に一切手を染めなかったというが、他の八百長力士に対して激怒しただろう。あのかたくな仏頂面が示している。ガチンコで定期試験頑張る中学生も、過去問に手を染めない塾の先生も、貴乃花と同じ怒りを抱いている。

     

    中学校定期試験の過去問をやらせる行為はドーピングである。生徒の「真の学力」を破壊する。

    中学の定期試験過去問に頼った勉強法では、高校では通用しない。定期試験過去問で内申点を嵩上げして高校に合格できたとしても、十中八九落ちこぼれる。モヤシが成長しないのと同じ。

    だが困ったことに、親や本人は高校で成績が下がった責任を高校や高校の塾の先生に押し付ける。「中学の塾の先生は面倒見が良かった」と。成績落下の悪の張本人は中学の塾の先生なのに。過去問で積み上げた「フェイク学力:」は剥げる運命にある。

     

    中学校で過去問をやらせる塾に通った子の、高校でのカルチャーショックは極めて大きい。

    まず定期試験丸暗記させるような塾は高校であまり存在しないから、中学の時ほど定期試験の点数が取れない。「何かおかしいぞ」と疑問に思う。

    絶望的なのは模試だ。模擬試験はテスト中に考えねばならない。模試は暗記したことがそのまま出題されるわけではない。頭を使う。考えることなく、ただ記憶したことを神に写す中学校の定期試験とはまるっきり違う。

    模試ができなければ当然入試問題もできない。中学校過去問に頼る塾は、生徒から思考力の足腰を根こそぎ奪っているのだ。

     

    中学校定期試験過去問を丸暗記することは、ドラえもんのアンキパンと同じ、一瞬にして外に出てしまう。蓄積しないし応用はきかない。生徒の将来を見据える指導者なら、中学校定期試験過去問は強く拒絶する。目先の点で生徒の将来を奪いたくないから。

     

    まともな親、真の学力を子どもに授けたいと考える親は、中学校の定期試験の過去問をやらせるような「せこい塾」に通わせたりしない。取り繕ったフェイク学力が、高校で大学で社会で役に立たぬことは百も承知だからだ。

     

    そして過去問をやらせる講師は、指導力不足を卑怯な手で取り繕おうとしている。私塾を作るなら、中学の定期試験過去問なんてセコい下請け根性丸出しのことやってないで、もっとオリジナルの教養蓄積に役に立つ楽しいことがあるでしょ?と思う。

    過去問やらせる塾は零細塾が多い。目先の成績上げねば飯が食えない。ちっぽけな金銭欲のために安易に過去問に手を出し子どもの将来をスポイルしてると言われても仕方がない。

     

    真面目な塾は、中学校定期試験の過去問をやらせるような八百長でフェイク学力を伸ばしたりしない。ガチンコで試験に臨む。ただ、ガチンコでやると決めたからには、八百長な他塾より濃い稽古がいる。ズルをする人間には負けられないのだ。

    生涯八百長しなかった貴乃花のような、愚直で真直ぐなやり方でいきたい。

    | 高校受験 | 20:54 | - | - | ↑PAGE TOP
    基礎力の正体は何か?
    0

      勉強が苦手な子の勉強法を眺めていると頭を抱えてしまう。

      塾の自習室で中学校の定期試験対策を生徒の好きなようにやらせると、教科書丸写しとか小学生のような漢字練習とか、手を使うが頭を使わない勉強をしている。こんな勉強は知的作業でなく肉体労働である。ゲームでは頭を使うのに、勉強では頭を使わない。

       

      「基礎は大事だ」と誰もが言う。だが「基礎」という言葉を勘違いして解釈している子が多い。丸暗記で得た基礎は応用力がきかない。スパルタ塾で長時間拘束して詰め込んでも入試に対応できない。応用問題が解けてはじめて、勉強は完成するのである。基礎が肉体労働のまま終わってしまえば勉強の意味がない。

       

      例を挙げよう。

      英語の第5文型の典型的な文が

       

        Tom made her happy. (トムは彼女を幸せにした)

       

      である。第5文型は中学生が苦手なところで、ふだんhappyという形容詞ははbe動詞のあとにあったり、a happy boy みたいに名詞を前から修飾したりするのに、第5文型では文の最後に取ってつけたように置かれている。中学生には違和感しかない。例文暗記や簡単なドリルを繰り返せば、付け焼き刃的に例文は一応記憶できる。学校の定期試験にはこのレベルでも通用する。

       

      だが、入試問題はそんなに甘くはない。

      たとえば、次の文章の意味を中学生はなかなか理解してくれない。

       

        Helping the old woman made both Yuta and the old woman happy.

       

      目的語のher がboth Yuta and the old woman と長いから難解な文章になってしまうのだが、この文章、Tom made her happy.をただ丸暗記するだけの、頭を使わない勉強に固執してたら手が出ない。

      Tom made her happy.のような短い文でも違和感があったhappyが、長い文の最後に置かれることで、さらに取ってつけた感が増している。整序問題で出されると解けないだろう。

      だが、応用問題を意識して解き続けることで、迷うことなくhappyを最後に置く力がつく。真の基礎力は応用問題を解かないと定着しない。基礎と応用を繰り返してこそ、確信ある基礎力がつくのである。

       

      繰り返すが、基礎ばかりでは伸びない。

      塾でも昔ながらの中学生を長時間監禁し、気合と根性を唱え、中学校の定期試験の過去問を丸暗記させる、先生というより鬼軍曹と呼んだ方がいい講師が教えている塾は時代の遺物になりつつある。講師の力量のなさを生徒の根性で補い、基礎をタラタラ反復させ知的刺激のない塾では、たとえ高校受験は乗り切れたとしても、大学受験には勝てないのだ。

       

      逆に応用ばかりやるのはさらに悪い。大学教授のような数学の眠い難解な授業は、トップクラスの生徒には一定の支持があるかもしれないが、大部分の生徒には何の利益もない。知的刺激の恩恵は一部の生徒しか享受できない。基礎だけ繰り返すよりたちが悪い。基礎と応用の繰り返しを教える側も教わる側も意識しなければならないのである。

       

      落合博満が言ってたが、ふだんの素振りやバッティング練習で打撃フォームを固めていれば、試合で投手が投げる百戦錬磨の投球に、少々フォームが崩れても対応できるのだという。

      勉強も基礎でフォームを固め、どんどん実戦を繰り返し確信ある基礎力が身に付いたか試す工程が必要なのだ。

       

      変な比喩で恐縮だが、勉強ができるということは、空を飛ぶということだ。

      基礎で地べたを這っているだけではいけない、鳥や飛行機のように空を飛ぶ応用力があってこそ入試問題が解ける。

      だが、空を飛ぶには才能が必要なのも事実だ。誰もが空を軽快に飛べるわけではない。だが教える側も教わる側も、いつかは基礎力で助走をつけて飛ばねばならないということを意識しておきたい。意識一つで、ルーティンワークのような退屈な勉強から卒業できる。

       

       

      | 高校受験 | 21:07 | - | - | ↑PAGE TOP
      社会は「点」でなく「線」で学べ
      0

        社会が直前追い込み可能な科目だと考える人は、さすがに少なくなった。入試問題を作る学校側もさるもの、用語丸暗記で解ける問題は少ない。入試は一問一答クイズ大会ではない。入試は暗記の多寡が合否を左右する状況ではない。

         

        「アメリカ南部の農業は何ですか?」「綿花です」「ピンポーン、合格です」の時代ではないのだ。

        大事なのは用語丸暗記ではなく、用語の背景にあるストーリーを把握することだ。松本清張ではないが「点」でなく「線」で学ぶ。蜘蛛の巣のように知識と知識を結ぶイメージを頭に張り巡らせているかで学力が判断される。

         

        中学校の定期試験なら「アメリカ南部の農業は何?」「綿花」でよい成績が取れる。定期試験は暗記努力がそのまま身になるテストだ。

        だが、生徒を落とす目的で作られた入試問題はそんなわけにはいかない。

        見逃されがちな点であるが、最低減の知識として「綿花」が何に使われるか知っておかねばならない。今の子は日常生活と学校で習うことが結びつかない。数学の証明問題のように、綿花という言葉の「定義」は最低限おさえておかねばならない。

         

        綿花がシャツやパンツや靴下の原料であり、おそらく自分の体の90%が綿花で包まれていることを意外に知らない子が多いのだ。綿花はともかく生糸や羊毛に至ればさらに知らない。羊毛がセーターの材料なのは直感的にわかるとして、背広が羊毛で作られていることを知っている中学生は少数ではないか?

         

        綿花が生糸や羊毛に比べどれだけ生活必需品としての価値が高いか。綿花は安価で水で選択しても傷まない。いまでも洗濯機に無神経に入れておけば勝手に洗ってくれる。クリーニングに神経質な生糸や羊毛と比べどんなに便利か。汗の吸収性もいいし、そこに綿花が普及した理由がある。

        また日本では江戸時代に綿花生産に干鰯(干したイワシ)を使っていた。アメリカでは鶏糞を使う場合が多いが、綿花は干鰯と相性が良い。綿花という一つのキーワードでも、地理から歴史へつながるのである。

        もっと言うなら金属の「すず」なんか、どういう用途で使われているか、日常のどこに存在するのか、社会の先生はですら知らない人は意外と多いのではないだろうか?

         

        そんなこんなで、綿花とは何かときちんと定義したうえで、綿花はどんな地域で栽培されているか、栽培の気候条件は何か、綿花を材料とする綿製品の生産が盛んな国はどこか、綿花について日常生活と絡めながら、「点」の知識が「線」につなげるのが、本来の社会の勉強である。

         

        社会で直前に追い上げようと思って一問一答の問題集を暗記するが、なかなか入試問題の過去問の点に結びつかないのは、入試問題が「点」より「線」を問うているからである。

        かつて、流れを説明する「線」を問う問題は、難関中学の入試問題、とくに麻布や武蔵あたりの専売特許だったが、現在では公立高校の入試にまでトレンドが及んできている。

        一問一答の問題はコンピューターでも作れる。しかし思考力を試す問題は、選ばれた先生が頭をひねって考え出した作品である。その作品に太刀打ちするのに「社会は直前で間に合う」という態度がいかに怖いか認識してほしい。

         

         

        ではなぜ社会の入試問題が「点」から「線」へ変質をとげたのか?

        高校側が暗記力自慢の子が必要ないと判断したのは大きい。中学時代に意味も分からず用語だけ詰め込んで入学した子は高い確率で大学受験失敗するので、思考力がある子を取りたい思惑が見える。

        大学側も塾予備校で詰め込んだブロイラーはいらないと、思考力が欠如した悪貨を駆逐したい、そしてそんな要望は国家政策にまで波及し、マークシートのセンター試験が改革されるに至った。

         

        だが「点」から「線」に変化した一番大きいのは「点」しか詰め込んでいない人材が、社会の邪魔者になるということである。

        たとえば、営業は買いたくない相手を説得する仕事である。説得するには「ストーリー」が必要だ。「わが社の新製品は最新鋭の××プロセッサーを使っています」と固有名詞告げただけで相手の購買欲はピクリとも動かない。「点」で人の心は動かない。既存の製品とどう違うか、顧客にとってどう役に立つか、ストーリーを語ることで商談が成り立つ。中高生のうちから事象に対してストーリーを語る思考力をつけることが、社会人としての訓練につながるのである。

         

        社会という教科は「社会」という名前であるから、日常社会と乖離してはならない。小中高生のうちから用語暗記中心の日常生活と隔たれた勉強は社会ではない。社会科は社会であり、社会人としての礎を築く教科である。

        とにかく「アメリカ南部の農業は何か?」「綿花です」という無口な態度ではだめで、饒舌な関西人のように綿花について長々と語れるのが社会科の力、社会人の力である。「点」から「線」への問題傾向変化は、社会科教育の進化である。

        | 硬派な教育論 | 18:45 | - | - | ↑PAGE TOP